税理士清水のブログ
私の母親は5月が誕生日なので、
毎年、誕生日のお祝いも兼ねて母の日に何かプレゼントを贈っていたのですが、
今年は80歳の傘寿という節目の年という事で、旅行をプレゼントすることにしました。
と言うのも、父親が80歳の時に、
旅行をプレゼントしたので、母親が80歳の時にいつもと同じ母の日の贈り物だと、
両親に対するバランスが取れないかなと思い、
父親の時に送った旅行の軍資金と同じ金額を母親にも贈ることにしました。
80歳という年齢は、
人によっては、認知症や要介護といった状態になり、
一人では生活できない状況になってもおかしくはない年齢ですが、
幸い、両親ともに認知症や要介護状態にはなることなく、
元気で生活してくれているのは、本当に有難いことだと感じます。
写真は、今年の母の日に子供がカーネーションを買っている場面です。
4月は一泊二日で山梨に行ってきました。
私達の税理士業界では、
12月から3月までは、年末調整に始まり、給与支払報告書、法定調書、12月決算の申告、確定申告と、
約4カ月間、かなり忙しい時期となり、その間は、場合によっては土日も働く必要が出てきます。
よって、その忙しい時期を何とか乗り切ったというご褒美も兼ねて、
毎年3月下旬か4月上旬には、旅行に行くことにしており、
今年は、山梨の山中湖付近の温泉に行ってきました。
泊まったホテルは『鐘山苑』といい、
そのホテルは、屋上が露天風呂になっていて、
露天風呂の真正面には富士山が見えるので、
富士山を眺めながら露天風呂に入るという、物凄く贅沢なひと時を過ごすことが出来ました。
そして、コロナも終息しつつあるという事で、
ホテルのイベントで、夜はビンゴ大会などもあり、
温泉、料理、ビンゴ大会など、ホテル内でもかなり満喫できました。
翌日は、山梨県内にある山梨県立リニア見学センターで、
実際に走っているテスト運転のリニアモーターカーを見たり(一瞬で通り過ぎますが・・・)、
リニアモーターカーのミニチュアで走る原理などのお勉強をしました。
しかし、リニアモーターカーって私が小学生のころから構想はありますが、
実用化までたどりつくのは、まだまだ時間がかかるんでしょか。
先日、下の子の卒園式でした。
早いもので下の子の長男が来月から小学生になります。
長男は和泉保育園に3歳からお世話になっているので、
丸4年間お世話になりました。
感覚としては、つい先日、保育園に入園したような感じで、
まだまだ落ち着きがなく、小学校に行ってちゃんと座って勉強できるのかな?
周りのお友達とうまくやっていけるのかな?
先生の言うことをちゃんと聞けるのかな?
などなど、不安は尽きないのですが、
そんな私の不安をよそ目に、卒園式では、園長先生から卒園証書をしっかりと受け取って、
きびきびと行動できていましたので、
少しずつではあるものの、ちゃんと成長してるんだなと感じました。
自分が経験してきたことを、今度は自分が親として、自分の子供が経験していく姿を見ると、
なんだか、自分がまた同じ経験をしているような感覚になりました。
先日、長野県須坂市まで選挙の応援に行ってきました。
と言うのも、私の大学の部活の後輩が、何を思ったのか長野県須坂市の市議会議員に立候補することになりまして、
2月の確定申告時期でかなり忙しい時期ではありましたが、
一泊二日のプチ旅行で久々の長野に上陸してきました。
長野に行ったのは、正直10年ぶりくらいで、
せっかくなので、学生時代を過ごした松本市にも寄って、
浅間温泉に入って、日頃の疲れを癒して帰りたかったのですが、
なにぶん、2月の繁忙期でしたので、
2月4日の夕方の新幹線により、翌日5日の午後の新幹線で帰ってくるという弾丸ツアーで行ってきました。
滞在時間は短かったものの、
約20年ぶりに会う変わり果てた後輩たちと久しぶりにお酒を飲んで、
楽しいひと時を過ごしてきました。
あとは、この先の人生においておそらくないだろうという経験(選挙カーに乗って、応援演説)も出来ましたので、
忙しい時期での旅行でしたが、充実した旅行でした。
そして、めでたく私の後輩も当選でした。
ついにコロナに罹患してしまいました・・・
年明け早々、下の子が39度程度の発熱症状が出たので、
小児科を受診したところ、コロナに罹患していました。
初日二日目は有難い?ことにぐったりとして、ずっと寝ていてくれたのですが、
発症から3日目にはかなり回復してきて、いつもと同じくらいの元気さに戻ってしまいました。
元気になったとはいえ、コロナウイルスはまだ残っていると思うので、
他の家族への家庭内感染を回避すべく、出来る限り、
下の子とは接触しないように生活をしましたが、
下の子は6歳なので、そんなこちらの気持ちを汲み取ることなく、
積極的に近づいてきたり、顔を触ってきたりという感じでした。
案の定、その二日後には、上の子が39度程度の発熱症状が出てしまい、
小児科を受診したところ、コロナに罹患していました。
ちなみに、私と家内はというと、発熱症状は出てはいなかったのですが、
なんとなく体がけだるい感じが続いたので、
抗原検査をやったところ、見事に陽性反応が出て、コロナに罹患してしまいました。
人によっては、高熱・頭痛・倦怠感・のどの痛みといった辛い症状が出るようですが、
4度のワクチン接種が功を奏したのか、私と家内は、たいした症状もなくコロナの初感染を終えることが出来ました。
家族全員で実家の和歌山に年末に帰るとなると、なかなかハードルが高いので、
今年は私一人で新幹線に乗って和歌山に帰ることにしました。
今年の年末は28日まで仕事をし、
そして、29日30日は自宅の大掃除をし、
大晦日の31日の朝8時半の新幹線で和歌山に向かうこととしました。
さすがに31日なので移動する人は少ないのかなと思いきや、
なかなかどうして、東京駅は帰省客で溢れかえっていました。
もう、ほぼほぼコロナ前に人の往来が戻ってきたのかなと感じました。
元旦は、実家の近くの海に初日の出を見に行き、かなりきれいな初日の出を見ることが出来ました。
今年も頑張ってよい年にしたいものです。
年末に家族で和歌山に帰る予定でしたが、
コロナが流行っていることや、子供も風邪をひきやすい時期ということもあり、
和歌山は僕一人で帰ることにして、24日~26日の2泊3日で群馬の伊香保温泉に旅行に行ってきました。
伊香保温泉の12月後半なので、雪は大したことはないのかなと思っていたのですが、
23日の大寒波でご多分に漏れず伊香保も大雪が降ったようで、
伊香保温泉界隈は雪景色でした。
子供は雪に大喜びで雪だるまを作ったり、雪合戦したりと雪を満喫していました。
ただ、初日はスカイランドパークやグリーン牧場が雪で閉鎖していたので、
室内で遊べるおもちゃ館?に行ってきました。
二日目は無事、グリーン牧場が開園したので、寒い中羊やヤギに餌をあげて、自然と触れ合い、群馬を後にしました。
11月は私と息子の誕生日、そして酉の市がある月です。
個人事業主として開業してから酉の市は毎年の行事となり、
必ず毎年熊手を買っているのですが、
これ以上大きくすると事務所に飾るのに困るので、
事務所の現状維持の意味合いも込めて、数年前から毎年同じ大きさのものを買うことにしています。
コロナ禍でなければ、出ている屋台で何か買って食べたりすると思うのですが、
熊手だけ買って、今年も早々に田無神社を後にしました。
誕生日は、ありがたいことに事務所の従業員からスパークリングワインのプレゼントを頂きました。
先月10月に入社したパートスタッフも割り勘に参加してくれたみたいで、恐縮してしまいました。
頂いたスパークリングワインは、家内が作ってくれた鬼滅の刃のチョコ付きのケーキと一緒に頂きました。
ちなみに今年の息子の誕生日はスプラトゥーン3でした。
今年で事務所を借りて5年が経過しました。
お客さんもスタッフも増えてきて、やや手狭になってきたので、
少し広い事務所に移転したいなと思い、ひばりヶ丘駅界隈で程よい物件がないか暫く探していたのですが、
なかなか、広さや金額でちょうど良い物件が出てこなかったので、
今の事務所の間仕切り工事などをして、効率的にスペースを使うことにかじを切ることにしました。
まずは、応接スペースに余裕があるので、
お客さんの導線に問題がない程度に応接スペースを減らし、
その分を執務スペースに充てることにしました。
その間仕切りとして、本棚を兼ねる間仕切壁としました。
次にエアコン工事に着手しました。
もともと残置物として壁掛けのエアコンが付いていたのですが、
設置場所が自分たちの机がある場所から離れていることと、7~8年近く経過しているものだということもあり、
カセットタイプのエアコンを設置することにしました。
壁掛けタイプですと、そこまで大変な工事ではないようですが、
カセットタイプのエアコンですと、天井に穴をあけて、配線をして、屋上に室外機を載せてと、
丸1日かかる大掛かりの工事となりました。
今年の4月から、アルミパーテーション工事をし、
9月に本棚間仕切り工事をし、10月にエアコン工事をし、
ついでに応接室の壁紙の張り替え、
そして、リモート対応がしやすくなるように応接室のモニターとカメラを入れ替えました。
これであと10年はこの事務所で頑張れそうです。
今年から関与させて頂くことになったお客さんがサマーランド内で飲食店をやっていて、
そのお客さんからサマーランドの優待券を頂いたので、
今年初めてサマーランドに遊びに行くことになりました。
初めてサマーランドに行きましたが、施設の広さにびっくりしました。
屋内プール、流れるプール、スライダー、遊園地と、とても一日では遊びきれないほどの施設があり、
サマーランド初心者故に小さい子連れの親子はどこで遊ぶのが良いのかわからず、
とりあえず入り口付近にある屋内プールで遊ぶことにしました。
当日は残念ながら波のプールがやっていなかったのですが、
それでも子供たちは大はしゃぎで、大満喫していたようでしたので何よりでした。
サマーランドの締めは観覧車に乗り、
サマーランド内を一望して帰路につきました。
今年で全体の勝手がわかったので、来年はもう少し効率的に色んな施設を楽しめそうです。